ようこそ 上北地方養護教諭会ホームページへ

更新履歴

事務局から

R7.9.24  秋季研修会「アンケート」を掲載しました。

R7.9.16  秋季研修会「第1分科会資料」を掲載しました。

R7.9.16  会報「会報かみきた255号」を掲載しました。

R7.9.16「中体連新人戦救護の反省」を掲載しました。

R7.9.2 秋季研修会「会場図」「分科会担当の皆様へ」を掲載しました。

R7.8.22  総会・春季研修会「講演記録」を掲載しました。

R7.6.26  講演・分科会アイテム「分科会各担当の役割」を掲載しました。

みんなの広場

R7.10.16 実践ライブラリー(デジタルサイネージ) 更新しま

     した。

R7.10.15 ICT活用 更新しました。

R7.10.11 実践ライブラリー(委員会活動 更新しました。

R7.10.11 お役立ちダウンロードに「様式ダウンロード」と  

     「お役立ちファイル」を移動しました。

R7.10.10 実践ライブラリーのページを新たに追加しました。
     「掲示物」は実践ライブラリー内に移動しました。

R7.9.29 掲示物 更新しました

R7.9.5 学校保健委員会  更新しました。

R8.9.5 保健室紹介(六戸町) 更新しました

R7.8.25 上北地区医療機関一覧のページを新たに追加しました 

R7.7.24 保健室紹介(十和田市)更新しました

R7.6.13 おすすめグッズ 更新しました



R7上北地方養護教諭会秋季研修会 各分科会の様子

 第1分科会(東地区)テーマ『発達障害の理解と保健室での対応』

 第2分科会(北地区)テーマ『「あれ?何か違う?」からどうする?どうつなぐ?~摂食障害の理解と対応~』

 第3分科会( 県  立 )テーマ『SOSの出し方教育』

 

第1分科会には多くの先生方が参加されました。保健室での対応に苦慮している様子がうかがえます。各校の子どもたちの様子を思い浮かべながら、特性の見極め方を学び、具体的な対応方法や連携の大切さを振り返る機会となりました。

第2分科会の摂食障害は、この地区には専門的な医療機関が少ないこともあり、いかに早期発見・早期介入ができるか、学校が果たす役割は大きいと感じました。事例を踏まえながら養護教諭に求められる対応について学ぶ貴重な時間となりました。

第3分科会では、SOSの受け止め方を中心に、自傷行為への理解と対応について具体的な対応方法をたくさん教えていただきました。自傷行為への理解が深まり、教職員へのSOSの受け止め方研修の必要性も強く感じさせられました。


R7上北地方養護教諭会総会並びに春季研修会

新会員3名を迎え、77名でスタートした上北地方養護教諭会。昨年度より5名少なくなりましたが、春の検診時の忙しい中、60名を超える方々が参加しました。

 

今回は「養護教諭の業務改善のためのICT活用」と題し、養護教諭インフルエンサー にこ先生にご講演いただきました。

Kahoot!でのゲーム大会では、脳力(!)と反射神経の勝負で、上位は若手が独占。

Padlet、Canvaの演習、ICTの活用アイデア等ご紹介いただき、楽しい学びの時間となりました。

にこ先生、遠路はるばるありがとうございました!